福沢索引2006年12月のブログ・高村直助さんの「会社の誕生」[昔、書いた福沢252]
2020-04-30


compagnie やcompanyを最初に「商社」と訳した人は、わからないそうだ。  やがて「商社」から「会社」へと変って行く。 その画期になったのは、これ も馬場宏二さんによるが、渋沢栄一だろうという。 明治元・1868年10月、 大蔵省に出仕した渋沢は改正掛のリーダーとして新国家の制度作りに携わる。  渋沢(というより吉田二郎←前掲『福沢手帖』110号)がしかるべき調査によ って著した『立会(りゅうかい)略則』(明治4・1871年9月)では、「通商会 社」として株式会社の組織について、「為替会社」として銀行の組織と業務につ いての解説がなされる。 府県レベルの役人が実際の事務に使うために同月「大 蔵省事務章程」、「県治事務章程」(明治4・1871年11月)が作られる。 前者 には「第十八条 通商並勧農ノ事」に「附諸会社ノ事」があり、後者には「第 二十二条 諸会社ヲ許ス事」があった。 公用語として「会社」と決められた わけで、これが「会社」が広まった有力な原因になったのだろうという。

 幕末の段階では、外国と競争することもあって営利企業といえば「貿易」だ ったから「商社」がぴったりだった。 それが明治になって、貿易・商業に限 定しない広い意味に使うために「会社」になっていったのではないか、という。

 渋沢栄一と聞いて、この時、私が思ったのは、渋沢が静岡藩でやった合本組 織(株式会社)「商法会所」のことだった。 渋沢は徳川昭武についてフランス に行っている内に幕府が瓦解、徳川家は七十万石の静岡藩になってしまった。  渋沢は大蔵省に出仕する前、その静岡藩で、フランスで学んできた株式会社制 度を「合本組織」と呼んで実験し、一応の成功をおさめたのであった。 高村 直助さんはそれを当然ご存知だったろうが、言及はなかった。


戻る
[福沢]
[慶應]
[索引]
[経済]
[歴史]
[日本語]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット