阿川尚之さんについては、2002年の5月18日に福澤諭吉協会総会の記念講演で「トクヴィルの見たアメリカ、福沢諭吉の見たアメリカ」を聴いた後、著書の『トクヴィルとアメリカへ』(新潮社)と『アメリカが見つかりましたか−戦後篇』(都市出版)を読んで、この日記に書き、後に〔昔、書いた福沢〕としてブログにも出していた。 それを改めて、三回に分けて再録することにしたい。 折から、石破茂首相は所信表明演説で、地方こそ成長の主役であり、地方創生を強力に推進し、来年度予算では交付金を倍増すると語っている。
トクヴィルと福沢諭吉(1)〔昔、書いた福沢143-1〕<小人閑居日記 2019.10.30.> トクヴィルと福沢諭吉(2)〔昔、書いた福沢143-2〕<小人閑居日記 2019.10.31.> 阿川尚之さんの『アメリカが見つかりましたか−戦後篇』〔昔、書いた福沢144〕<小人閑居日記 2019.11.1.>
トクヴィルと福沢諭吉(1)〔昔、書いた福沢143-1〕 <小人閑居日記 2019.10.30.>
日本橋界隈の句碑など<小人閑居日記 2002.5.18.>
福沢諭吉協会の総会が、日本橋の三井本館に間借り中の交詢社であった。 阿川尚之さん(慶應義塾大学総合政策学部教授・作家阿川弘之氏の長男)の「トクヴィルの見たアメリカ、福沢諭吉の見たアメリカ」という記念講演を聴いた。 その話は、また別に書く。
日本橋に行ったので、神茂のはんぺんと、高島屋で扇屋の玉子焼を買ってきた。 神茂で日本橋一歩会という「日本橋北・室町・本町」名店会の地図をもらったら、界隈にある「芭蕉句碑」や「日本橋魚河岸記念碑」「三浦按針屋敷碑」の場所と説明があった。 このあたり、割によく行く所だが、そんな碑をあらためて見たことがなかった。 神茂の斜め前、日本橋鮒佐の所にある「芭蕉句碑」は「発句也松尾桃青宿の春」、ここ日本橋小田原町で宗匠として念願の独立を果した芭蕉の喜びと意気込みが伝わってくるという。 日本橋橋際の「日本橋魚河岸記念碑」には、竜宮城のお遣いとしての乙姫像と久保田万太郎の「東京に江戸のまことのしぐれかな」の句があるという。 今度、ゆっくり見に行ってみよう。
トクヴィルと福沢諭吉<小人閑居日記 2002.5.26.>
「また別に書く」と書いた阿川尚之さん(慶應義塾大学総合政策学部教授・作家阿川弘之氏の長男)の「トクヴィルの見たアメリカ、福沢諭吉の見たアメリカ」という5月18日の講演は、なかなか歯切れがよくて面白く、勉強になった。 阿川さんは、慶應を二度中退しているという。 法学部3年の時、ジョージタウン大に留学して一回、ソニー勤務の折か、友達の結婚式の司会をしたら列席していた法学部の教授に「もったいない」といわれたので通信教育で卒業しようとしたが、またアメリカのロースクールへ行くことになったので二回。 1951年生れで、ニューヨーク州およびワシントンDCの弁護士資格を持ち、アメリカの法律事務所勤務、ヴァージニア大学ロースクール客員教授などを経て、二度中退した大学の教授になった。
アレクシ・ド・トクヴィル(1805−1859)は、フランス・ノルマンディーの貴族出身の法律家で、革命に揺れ王制から共和制へ向う時代の激しい流れの中、1831年、26歳の時、親友で同僚のギュスターヴ・ド・ボーモンと二人、新生の民主主義実験国アメリカに渡り、10か月間、当時はミシシッピーの東側24州だったアメリカ合衆国の各地を、当時すでに発達していた蒸気船網などを使って、精力的に見て回り、フレンドリーでよくしゃべる沢山の人々に会い、克明なノートや日記、たくさんの手紙を書いた。 その体験をもとに深い考察と思索によって著された『アメリカにおける民主主義』(1835年)は、160年以上経った今日でも、アメリカ合衆国や民主主義研究の必須の書で、さまざまの身近な場面で引用されている。
セコメントをする