2025-07-04
伊藤若冲の時代、1716(正徳6)年〜1800(寛政12)年は、どんな時代だったのか。 1716年は徳川吉宗が第8代将軍となる享保元年だ。 享保17(1732)年、享保の大飢饉で打ちこわしが発生、享保は21年までで、1736年桜町天皇の即位で元文に改元。 元文は6年までで、1741年寛保と改元。 寛保は4年までで、1744年延享と改元。
1745年延享2年、徳川家重が第9代将軍となる。 延享は5年までで、1748年桃園天皇の即位で寛延と改元。 寛延は4年までで、1751年徳川吉宗死去で宝暦と改元。 宝暦8年宝暦事件(尊王論者の竹内式部の追放)。
1760年宝暦8年、徳川家治が第10代将軍となる。 宝暦は14年までで、1764年後桜町天皇の即位で、明和と改元。 明和4(1767)年田沼意次側用人となる。 明和は9年までで、後桃園天皇即位と続いて起こった火事風水害で「明和9年・迷惑年」とされ、1772年安永と改元。 この年、田沼意次老中となる。 安永3(1774)年、杉田玄白『解体新書』。 安永5(1776)年、平賀源内エレキテル(静電気発生装置)を復元。 安永は10年までで、1781年光格天皇の即位で天明と改元。 天明3(1783)年、浅間山噴火。 天明5(1785)年、蝦夷地調査隊を派遣。
天明7(1787)年、徳川家斉が第11代将軍となる。 天明は9年までで、1789年内裏炎上(天明8(1788)年)などの災異により寛政と改元。 寛政4(1792)年、尊号事件(朝廷と幕府の間での尊号問題)。 寛政は13年までで、1801年享和と改元。
澤田瞳子さんの『若冲』には、池大雅、与謝蕪村、丸山応挙、谷文晁などの画家、裏松光世、相国寺第百十三世住持大典顕常、木村蒹葭堂(坪井屋吉右衛門)、さらには田沼意次、松平定信、中井清太夫などが登場する。
伊藤若冲 1716(正徳6)年〜1800(寛政12)年
池大雅 1723〜1776
与謝蕪村 1716〜1783
丸山応挙 1733〜1795
谷文晁 1763〜1840
裏松光世 1736〜1804
大典顕常 1719〜1801
木村蒹葭堂 1736〜1802
田沼意次 1716〜1788
松平定信 1758〜1829
中井清太夫 1732〜1795
そして、大河ドラマ『べらぼう』の蔦谷重三郎も、同時代人である。
蔦谷重三郎 1750〜1797
セ記事を書く
セコメントをする