四方赤良・大田南畝の「寛政の改革」後2025/04/04 07:15

 喜多川歌麿の「大首絵」が出現した寛政4(1792)年、四方赤良として、狂歌師あるいは洒落本の当代随一の作家として、既に名を成した有名人だった大田南畝は、46歳で幕府の行なった学問吟味の試験を受け、御目見え以下の武士の部で、一番で合格した(なだいなださんは、寛政6(1794)年)。 田沼意次の腹心で断罪された土山宗次郎と親しく、<世の中に蚊ほどうるさきものはなし、ぶんぶというてよるもねられず>の作者と目された筆禍事件の後、狂歌と絶縁した彼は、若いものと一緒に机を並べて学問吟味の試験を、受けたのか、受けさせられたのか、役人に転身して生活をたてようとしたのであろう。 非常に屈辱的だったろうが、首席合格で銀十枚のほうびを頂戴し、面目を保って、見事にきりぬけた。

だが当時、出世のために必要なのは、学歴でなく、家柄だった。 彼に与えられた仕事は、幕府の古い帳簿や帳面などの整理であった。 <五月雨の日も竹橋の反故しらべ けふもふるちやうあすもふるちやう>と、詠んでいる。 竹橋には勘定所(大蔵省)の書庫があり、明けても暮れても、彼は古い文書の整理に追われていたのである。 天才をなんという仕事に使ったものだろう。 それでも、彼は古い帳面を見て、面白いものがあれば、すべてきちんと書き留めておいたので、それが、現代の経済史の研究者や歴史家にとっては、実に有用な資料となっているそうだ。 七十俵五人扶持の家禄だった彼は、この仕事で三十俵分の給料値上げを得た。

大田直次郎が学問吟味を受ける前に、彼が個人教授をしていた若い弟子たちも、学問吟味でよい成績で合格した。 だが、どういうわけか、彼は、官途の出世では、自分の弟子たちに追い越されてしまうのである。 最下級の武士である彼が、大名や旗本と交友関係にあったことが、マイナスに作用したのであった。 と、なだいなださんは『江戸狂歌』に、書いている。

「ウイキペディア」によると、学問吟味合格の2年後の寛政8(1796)年、支配勘定に任用され、寛政12(1800)年御勘定所諸帳面取調御用、享和元(1801)年大坂銅座に一年間赴任、この頃から中国で銅山を「蜀山」といったのに因み「蜀山人」の号で再び狂歌を細々と再開する。 文化元(1804)年長崎奉行所赴任、文化5(1808)年、堤防の状態などを調査する玉川巡視の役目に就く(4月1日に書いた、十返舎一九に語ったノミの逸話はこの折のことだろう)。 文化9(1812)年、息子の定吉が心気を患って失職したため、隠居を諦め働き続ける。

文政6(1823)年、登城の道での転倒が元で死去、75歳。 辞世の歌は、<今までは人のことだと思ふたに俺が死ぬとはこいつはたまらん>と伝わる。

松平定信「寛政の改革」、取締りから生まれた蔦重の工夫2025/04/03 06:53

 大田南畝の四方赤良は、天明3(1783)年朱楽菅江と共に『万載狂歌集』を編む。 この頃から田沼政権下の勘定組頭土山宗次郎に経済的な援助を得るようになり、吉原にも通い出すようになる。 天明6(1786)年ころには、吉原松葉屋の遊女三保崎を身請けし妾として自宅の離れに住まわせるなどしていたという。

 しかし天明7(1787)年、松平定信によって「寛政の改革」が始まった。 田沼政治の重商主義の否定と、緊縮財政、風紀取締りにより幕府財政の安定化が目指された。 田沼寄りの幕臣たちは「賄賂政治」の下手人として悉く粛清されていき、南畝の経済的支柱であった土山宗次郎も横領の罪で斬首されてしまう。

 天明8(1788)年、朋誠堂喜三二の黄表紙『文武二道万石通』が松平定信のとがめを受け、朋誠堂喜三二の秋田藩士平沢常富は、藩から止筆を命じられる。 次の年、寛政元(1789)年に入ると、山東京伝が画工北尾政演として加わった『黒白水鏡』で罰せられ、恋川春町の駿河小島藩士倉橋格は黄表紙『鸚鵡返文武二道』で定信に呼び出されて死去、主家に累が及ぶのを恐れて自殺したとも考えられている。 そして寛政3(1791)年、蔦屋重三郎は『娼妓絹麗』『錦之裏』『仕懸文庫』の三冊の洒落本で身上半減、作者の山東京伝は手鎖五十日の刑を命じられた。 華々しい活躍をしている者に対する「みせしめ」であったろう。

 ところで、喜多川歌麿の「大首絵」が出現するのは、蔦屋重三郎身上半減の翌年、寛政4(1792)年のことである。 蔦重は、必ず売れる細見、往来物(手習い所用の教科書)、富本の稽古本などを刊行する手堅い商売人であったが、その寛政改革以降はその手堅さだけでは足りずに、書物問屋株を取得することで漢籍、和学書も刊行するようになっていった。 伊勢の本居宣長にまで会いに行っている。 黄表紙も洒落本も浮世絵も、「商品」として工夫され、深められたのである。 寛政6(1794)年5月から10か月の間に制作された東洲斎写楽の「大首絵」も同様に、身上半減後の蔦屋を継続するために生み出された工夫だった。 贅沢をとがめられてもなお、雲母刷りの大首絵という、華やかで贅沢なインパクトの強い商品を生み出した重三郎は、最後の最後まで江戸文化の格を下げることなく、堕することもなく、江戸文化を企画し続けたのである、と田中優子さんは「蔦屋重三郎は何を仕掛けたのか」(2010年サントリー美術館「歌麿・写楽の仕掛人 その名は 蔦屋重三郎」展の図録)を結んでいる。

大田南畝、狂歌会を開き、狂歌ブームを起こす2025/04/02 07:06

大田南畝は、寛延2(1749)年、江戸の牛込中御徒町(現在の新宿区中町)で、御徒の大田正智の嫡男として生まれた。 名は覃(ふかし)、字は子耕、南畝は号。 通称、直次郎、のちに七左衛門と改める。 狂名、四方赤良(よものあから)。 別号、蜀山人。

下級武士の貧しい暮らしで、なだいなださんによると、七十俵五人扶持、内職でもしなければ暮らしていけない、最下級の給与だった。 しかし、幼少より学問や文筆に秀でたため、15歳で江戸六歌仙の一人、内山賀邸に入門し、札差から借金をしつつ国学や漢学の他、漢詩、狂詩を学んだ。 朱楽菅江、平秩東作、唐衣橘洲は同門で、書き溜めた狂歌が東作に見出され、明和4(1767)年狂歌集『寝惚先生文集』として刊行、評判となる。 明和6(1769)年頃から四方赤良と号し、狂歌会を開催「山手連(四方側)」と称し活動し始める。 これが江戸で大流行となる「天明狂歌」のきっかけを作る。 四方赤良が狂歌会を開き始めてから十年たつかたたないかの頃だった、四方赤良が『徳和歌後万載集』の作品を募集した時、応募作品は車五台分、一千箱に一杯になるほどだったという。

ちょっと、このあたりの年号と期間を整理しておく。 寛延1748~1751(3年間)、宝暦1751~1764(13年間)、明和1764~1772(8年間)、安永1772~1781(9年間)、天明1781~1789(8年間)、寛政1789~1801(12年間)、享和1801~1804(3年間)。

田沼意次が側用人・老中として幕政の実権を握ったのは宝暦(1751~1764)年間から、明和、安永、天明(1781~1789)年間にかけての期間だった。 田沼時代といわれるこの時期、潤沢な資金を背景に商人文化が花開いた時代だった。 天明の狂歌の運動は、人気作家を生み出した。 人気作家は、また運動を盛り上げた。

 四方赤良は、安永9(1780)年、この年に黄表紙などの出版業を本格化した蔦屋重三郎を版元として四方屋本太郎の名で『嘘言八百万八伝』を出版した。 山東京伝などは、この頃に四方赤良が出会って見出した才能だとも言われている。

福沢の出版事業の自営、「福沢屋諭吉」2025/03/03 07:06

富田正文先生の『考証 福澤諭吉』上「出版事業の自営」に、慶応2(1866)年『西洋事情』初編に関して、当時の出版の慣行の説明があった。 「著者が原稿を書き上げると、書物問屋(今日の出版業者)がこれを引き受けて、そのアトは版下書き(原稿を版木に掛けるための清書)、版木彫り、版摺り、製本という順序であるが、それらは一切書物問屋が取りしきって、著者は僅かに版下の校正にタッチするだけで、値段のつけかたも売り捌きも一切関係せず、ただ書物問屋のいうがままに「当合(あてがい)扶持」の金を受け取るというのが、長い間の習慣であった。」

『考証 福澤諭吉』に、福沢が『西洋事情』外編3000部の収支計算をしているのがある。 (支出)版木草稿代金1000両、3000部製本料750両(1部に付1歩)、計1750両。 (収入)3000部代金2250両(1部に付 価1歩)、書林に渡し 二割引450両、計1800両。 つまり3000部売って50両の利益があり、それ以上売れた分については、その版元の収入になるという計算である。

福沢諭吉は、こんな扱いに黙っているような人間ではなかった。 数寄屋町(現在の日動画廊付近)の紙問屋鹿(加)島屋から土佐半紙を千両の即金で買いつけて、芝新銭座の慶應義塾の土蔵に積み込み、次に書林(書物問屋)から版摺り職人を貸してもらい、何十人も集めて仕事をさせ、その職人から業界の内部事情を聞き出し、版木師や製本仕立師も次々と引き抜いて、最終的には全工程を福沢の直轄下に組み込むことに成功する。 その一方で既得権益を侵害された書林から苦情を言う者も出てきたので、『西洋事情』初編の版元だった芝神明前の書林、尚古堂岡田屋嘉七を証人として、明治2(1869)年書林の問屋仲間に加入した。 そのときの屋号が、「福沢屋諭吉」である。                               (つづく)

幕末の昼夜金三両という値段と、福沢諭吉2025/02/17 07:01

 つづいて『萬延元年 横浜(港崎)細見』の万延元(1860)年は、福沢諭吉の咸臨丸アメリカ渡航の年なので、当時のAランクの遊女揚代の昼夜金三両や、福沢諭吉から見た金三両について書いていた。

      幕末の昼夜金三両という値段<小人閑居日記 2011.1.31.>

 Aランクの遊女揚代が、昼夜金三両、夜斗(だけ、という意味だろう)金壱両弐分という。 そこで、幕末の金1両がどのくらいの金額になるかが、問題だ。 これが、なかなか難問である。

 当時のお金には、金建て、銀建て、銭建ての三系統があった。 金建ては、1両=4分=16朱という四進法で、小判のほかに、小粒金・小粒・分判(ぷんぱん)と呼ばれる、二分判(二分金)・一分判・二朱判・一朱判の金貨を使う。 銀建ては、匁・分(ふん)の十進法で丁銀・豆板銀(小粒銀)という、重量を計って使う秤量貨幣だったが、のちに一分銀・二朱銀・一朱銀などの定位貨幣も造られた。 銭建ては、文(もん)の十進法で、一文銭・四文銭の銅貨・鉄貨・真鍮貨を使う。

 榎本滋民さんは、落語鑑賞には、金1両=銀60匁=銭6貫文(6,000文)=米1石と覚えておけば、たいしたあやまりは生じないと言っている。 裏長屋の店賃は、500・600文から1分、ごく高いのが1分2朱、ごく安なら300文だったから、ちょっとした職人なら、2~3日の稼ぎでまかなえた。 職人の手間賃は、文化文政から天保にかけては銀3匁(=銭324文の計算)前後だが、幕末には5匁5分に上昇したという。 金1両を稼ぐのに、20日~11日かかることになり、金3両は幕末の月収ぐらいになろうか。 杉浦日向子さんの本に、〈来月の分だと茶屋に五両おき〉という川柳があるが、それは安い方で、一流の花魁になると百両で三日もてばいい方だ、とある。

 ネットを検索すると、幕末豆知識11:金1両の価値(1両で買えた米の量、現在のお金にすると?)というのを書いてくれている人がいた。 『大江戸ものしり図鑑』『米価変動史』『会津藩の崩壊』という本の数値から計算したという。

 金1両で買えた米の量は、幕末前は1石(1,000合)・150キロ・一人当たり200日分・現在の4万円〈よくみかけるのは金1両=6万円〉だったのが、文久3(1862)年(江戸)では0.4石(400合)・60キロ・一人当たり80日分・現在の1万6千円〈2万4千円〉に、慶応3(1867)年末(大坂)では0.086石(86合)・12.9キロ・一人当たり約17日分・現在の3,440円〈5,120円~1万円〉に、物価が高騰、つまり価値が下がっているという。

 金三両、幕末前だと12万円~18万円、幕末でも5万円~7万円になろうか、芸者を揚げて飲み食いをすると、倍ぐらいの勘定になったのだろう。 けっこうなお金だったことがわかる。

       福沢諭吉から見た金三両<小人閑居日記 2011.2.2.>

 福沢さんは、緒方洪庵の適塾で、「僕は登楼はしない。しないけれども、僕が一度び奮発して楼に登れば、君たちの百倍被待(もて)て見せよう」(『福翁自伝』)と、言っていた「血に交わりて赤くならず」の清浄潔白の人だから、こういうところで例に引くのも何なのだが、ちょっと『福翁自伝』の記述を相場の参考にする。

 父福沢百助の身分は、下級武士としては最上級の中(なか)小姓という家格で、禄高は籾13石2人扶持。 籾13石は年俸で、玄米に換算すると7石8斗に当り、扶持というのは1人当り一日に玄米5合の割で支給されるのだという。 13,4歳の頃、以前福沢の家の頼母子講で、大阪屋という回船屋が掛棄にした金2朱を、やっと今年は融通がついたから、返せるという母の使いをした話が「一身一家経済の由来」にある。

 兄の三之助が死んで、適塾から中津に帰り、家督を継いだが、母の許しを得て大阪再遊と決めた。 その時の、福沢の家の借金が40両、その時代の福沢のような家にとっては「途方もない大借」、家財を売ってようやく返済したが、臼杵藩に買ってもらった父百助の蔵書が15両、天正祐定の拵(こしらえ)付の刀が4両、池大雅の柳下人物の絵の掛物が2両2分、頼山陽の半切の掛物が金2分だった。

 奥平壱岐が買った『ペル築城書』の値段が23両。 福沢は、それを密かに写本にしたものを、翻訳するという名目で、適塾の食客生にしてもらう。 諸藩の大名の注文で、たとえば『ズーフ・ハルマ』辞書を写本にするのに、横文字は一枚16文、日本字は8文だった。 その頃の、白米1石が3分2朱、酒が一升164文から200文、書生在塾の入費は1か月1分2朱から1分3朱あれば足りる。 1分2朱はその時の相場でおよそ2貫400文になるから、一日が100文より安い。 それが『ズーフ』を一日に十枚写せば164文(960文=1貫とする割合で、96文を100文と数えるから、4文のはしたが出る)になるから、余るほどになる。

 文久元(1861)年、幕府の遣欧使節の随員となった時、手当として400両もらったので、その中から100両を中津の母に送った。 100両だの、200両だのという金は生れてから見たこともない金だった。 西川俊作さんによると(『福沢諭吉の横顔』97頁)、二度目にアメリカへ行った慶応3(1867)年当時、幕臣福沢の給与は年間300両(高150俵と手当15両、480ドル相当)だったという。