女は能を舞えるか
2006-03-01


 細川護煕さんの『知るを楽しむ』“私のこだわり人物伝。”「白洲正子・目利き の肖像」の三回目は「能・色気の形」だった。 白洲さんは、6歳で昭和の名 人といわれる二世梅若実に入門、18歳(放送では14歳)の時には女人禁制の能 の舞台に史上初めて女性として立った。 実の孫、五十六世梅若六郎は「型か ら外をきちんと学んだ方、だからこそ中が充実してくる。舞が祖父に瓜二つだ った」「外側がものすごくしっかりしている、女性では初めて」と、語った。 50歳で観世流梅若家の免許皆伝となるが、その直後、女に能は出来ないと悟り、 突然能をやめてしまった。

 白洲正子さんには、能の型を窮めたあと、表現したいものがあった。 最晩 年の著書『両性具有の美』に「(能の本質は)男と女の中間を行く、きわどい一 瞬の閃き」にある、と書いているそうだ。 能の大成者、世阿弥は時の将軍足 利義満の寵愛を受けた絶世の美少年だったという。 白洲さんは「男が女に扮 装するという抽象的な美しさは、広くいえば仏像にまで通じる美しい人間像の 典型ではないでしょうか。そういう神秘的な美しさを、同性愛(ナルシズム、と 振り仮名がある)の卑俗な趣味と結びつけたのがお能です。」(『お能の見方』) と、書いている。 世阿弥は「児姿(ちごすがた)は幽玄の本風(ほんぷう)なり」 と言った。 細川さんは、白洲さんが能の究極の美として考えていたのは、こ の「児姿」ではなかったのかという。 能では男が舞うからこそ、表れるとさ れている女の心を、白洲正子さんは女の身で表現したいと願って、果たせず、 断念した。 青柳恵介さんは、白洲さんが「男らしいお能は女でもできる。動 きの少ない女性の内向的なお能を女性が舞うのは難しい。女性が色気を出そう とすると、ナマの女が出てしまう。一回、自分の性を捨てて、新たに作り出し ていくことが、女だからかえって難しい」と話していた、と言った。

 間部詮房が、喜多流の能役者で、十九歳の時、甲府宰相綱豊(後の六代将軍家 宣)の小姓となってから驚異的な出世をとげた話(2月27日)から、この一連を 思い出した。

[文化]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット