落語研究会新年度の初回
2007-04-28


 26日は、定連席券の獲得に例年以上の苦労をしたTBS落語研究会新年度の 初回、通算第466回の会が国立小劇場であった。 前から5列目の真ん中、真 面目に聴かなければ申し訳ないような席になった。

「壺算」    古今亭 菊可

「徳ちゃん」  桃月庵 白酒

「干物箱」   入船亭 扇遊

     仲入

「お見立て」  古今亭 昇太

「大工調べ」  柳家 権太楼

菊可は初めて見る。 斜に構える圓菊の弟子らしい。 身体をよく動かす。  左右に大きく振るのは、固くなっているせいもあるのか。 上目遣いなのが、 少し怖い感じの目になる。 落語協会から来るメルマガを見てみたら、毎月「菊 可 いろはの一から」という変な名前の会を駿菊(この人も知らない)などと 落語協会の二階でやって、励んではいるようだ。

汗をかいて、一生懸命にやっているのだが、まだまだだ。 例えば、まず、 お上さんに言われた楽屋の話を、買物上手にそのまましてしまうところは、最 初の「笑いのツボ」なのだが、あまり可笑しくなかった。 「壺算」が難しい のは、口車に乗せて瀬戸物屋をごまかす本来的に悪い奴の話を、愉快に聴かせ ることができるかにある。 もっともらしく、代金をごまかす話術が、観客を 納得させられなければならない。

[落語]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット