2014-07-31
6289 歌武蔵の「もう半分」<小人閑居日記 2014.7.1.>
6290 白酒の「喧嘩長屋」<小人閑居日記 2014.7.2.>
6291 正蔵の「たちきり」前半<小人閑居日記 2014.7.3.>
6292 正蔵の「たちきり」後半<小人閑居日記 2014.7.4.>
6293 ドラマチックな柳原白蓮の生涯<小人閑居日記 2014.7.5.>
6294 大正という時代の大恋愛<小人閑居日記 2014.7.6.>
6295 龍介との日々、長男の戦死と平和運動<小人閑居日記 2014.7.7.>
6296 末盛千枝子さんの「卒業五十年」<小人閑居日記 2014.7.8.>
6297 『おバカさん』がやって来た<小人閑居日記 2014.7.9.>
6298 修業の第一歩は、人間を信じる仕事<小人閑居日記 2014.7.10.>
6299 戦争と殺し屋の関係<小人閑居日記 2014.7.11.>
6300 なぜ多摩の五日市で憲法草案ができたか<小人閑居日記 2014.7.12.>
6301 五日市青年グループの学習法<小人閑居日記 2014.7.13.>
6302 「民権意識の世界文化遺産」<小人閑居日記 2014.7.14.>
6303 起草者、千葉卓三郎を追って<小人閑居日記 2014.7.15.>
6304 「五日市憲法草案」、どんなものか<小人閑居日記 2014.7.16.>
6305 「冷奴」と「睡蓮」の句会<小人閑居日記 2014.7.17.>
6306 「冷奴」の季題研究から<小人閑居日記 2014.7.18.>
6307 福沢諭吉は邦楽を嗜んだか、という質問<小人閑居日記 2014.7.19.>
6308 福沢家の琴・三味線・尺八、萩岡松韻の思い出<小人閑居日記 2014.7.20.>
6309 福沢の「観劇」と「歌舞伎座」<小人閑居日記 2014.7.21.>
6310 中村メイコさんの「話す力」<小人閑居日記 2014.7.22.>
6311 中村メイコさんの「聴かせる力」<小人閑居日記 2014.7.23.>
6312 雷の停電でネットが不通となる<小人閑居日記 2014.7.24.>
6313 パソコンが使えるまでに、海の日は暮れる<小人閑居日記 2014.7.25.>
短信 6314 福沢諭吉と歌舞伎<等々力短信 第1061号 2014.7.25.>
6315 柳家右太楼の「夏どろ」<小人閑居日記 2014.7.26.>
6316 鈴々舎風車改メ柳家三語楼の「植木屋娘」前半<小人閑居日記 2014.7.27.>
6317 三語楼の「植木屋娘」後半<小人閑居日記 2014.7.28.>
6318 喬太郎の山崎雛子作「孫、帰る」マクラ<小人閑居日記 2014.7.29.>
6319 喬太郎の山崎雛子作「孫、帰る」本篇<小人閑居日記 2014.7.30.>
6320 花緑の「猫久」マクラ<小人閑居日記 2014.7.31. >
セ記事を書く
セコメントをする