一之輔の「ふだんの袴」
2015-11-01


 ツルツル頭の一之輔、職業選択の自由というものがあるけれど、復興大臣、 仮設住宅の戸締りなんかをやるんでしょうかね。 30年前の下着、ゴムも伸び ているでしょうから、もうやらないって、いうんなら、許してやってもいいん じゃあないか。 復興より、法務大臣のほうがよかったかも。

 落語研究会の前座を務めると、出世しない。 今日のは(柳家小はぜ)、顔も りりしく、てきぱき働いているけれど。 自分が前座の頃、先日亡くなった圓 蔵師匠は、新宿の末広で、楽屋の入口から服を脱ぎ始め、席に着く時にはパン ツ一丁になっていた。 慣れれば、楽しいけれど、気違いかなと思う、これは 放送されない。 前座の淹れたお茶は、絶対飲まない。 髪の毛やフケが、入 っているから。 なんで、と聞いたら、俺がやってたんだよ。 自分からは、 口をきくなって、立前座の兄サンに言われた。 圓蔵師匠を訪ねて来た人がい て、何だって、きくから、お仕事じゃないですかって、言った。 もし仕事じ ゃなかったら、(師匠の)一朝に言って、クビだぞ、と怖い。 えらいね、お前 は、仕事だったが、三万円で誰が行くか。 五千円くれて、みんなに牛丼買っ て来いよ。

 鈴本の斜向かいに、ABAB、赤札堂ってのがある。 前座で、読み方がわか らなかった。 兄サンが、アブアブだ、憶えときな。 田舎から出て来た後輩 が聞くから、アブアブだ、忘れんなよって言ったら、向こうはオイオイ(OIOI) ですかって。 その中央通り、昔は御成街道といって、将軍様が寛永寺に御成 りになる。 御成街道沿いの古道具屋、といっても、書画骨董などいいものを 扱う店を、ひとりの武士が覗く。 黒羽二重に仙台平の袴、細身の大小を差し、 手には鉄扇を持って、なかなかの貫禄。 許せよ、あるじ、その方の店はここ であったか、なかなかよい店構ではないか、墓参の戻りでな、供の者が来るま で寄らせてもらうぞ。 定吉、座布団を、綿のいっぱい入った方、お茶に羊羹、 古いのはいけない、元禄十四年のはいけない。 床几に掛けて煙草を喫う、呼 び火といって、煙草が上等で火の方が寄って来る。

 その鶴の掛軸、なかなかよいな、文晁の作ではないか。 落款がございませ んが、谷文晁の作と心得ます。 谷文晁でなければ描けぬ、名人だな。 あっ、 お袴の上に、火玉が落ちました。 案じるな、これはいささか、ふだんの袴で ある。 そのうちに供の者が来て、どこかへ行ってしまう。

 それを見ていた、頭の配線がぶつぶつと切れた男。 鷹揚だね、俺もやろう か。 今は植木屋に身をやつしているが、実はお武家の出かなんか、言われる かな。 袴がない。

 大家、いるか。 馬鹿が来た、八公だ。 貸して、貸して、リャンコのはい てるキュウクツブクロ。 窮屈袋ってのは面白いな、袴だろ。 そのカマだ。  何に使う? 焦がしゃあしない(と、口笛を吹く)。 その口笛は、何だ。 祝 儀、不祝儀か? 祝儀、不祝儀だ。 祝儀と不祝儀が、ぶつかったのか? ぶ つかったんだよ。 大変だな。 大変な騒ぎだ。 たまにはある。 三月(み つき)にいっぺんはある。 上野へ向かって湯島の坂から、祝儀がおっこって 来て、不祝儀とぶつかったんだ、取っ組み合いの喧嘩になって…。 喧嘩の仲 裁か? 鰻屋の二階で、喧嘩の仲人をやる。 折れっ釘にぶら下がってヤツを 持って行け。 こんなヒダ(飛騨)が崩れて、高山大惨事じゃないヤツ、箪笥 の抽斗の三番目に入ってるのを、貸して。 よく知ってるな。 留守の時に、 開けて見た。 どうせ、茶番かなんかに使うんだろう、それでいい。

 袴をようやく穿いて、羽織がない、また借りに行くと怒られるから、印半纏 でいいや、鉄扇がないから渋団扇。 歩きにくいな。 まわりの連中が、恐れ おののいた目で見ているぜ。 寄れ、寄れ! 無礼打にするぞ。 ここだ。


続きを読む

[落語]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット