噺の方には、よく江戸っ子が出てきます。 口先ばかりハラワタはなし。 塩 辛はつくりにくかった。 江戸っ子の代表が、お職人。 読み書きの出来ない 連中が多かった。 留の野郎、字が読める、書ける、ソロバンも弾くんだって よ。 だから、仕事がまずいんだ。 大工の山田喜三郎さんは、このお長屋で しょうか? 山田喜三郎……、知らねえな、隣が大工だから聞いてやろう。 お い、きさっぺ、山田喜三郎を知らねえか、大工だってんだが。 なんだ、侍み たいな名前つけやがったね。 山田喜三郎…、山田喜三郎…、ああ、俺だ。 こ の野郎だそうですよ。 てえへんな野郎だ、そんな悪党だったのか。
職人気質で、腕に誇りがある。 細工は流流、仕上げを御覧(ごろう)じろ、 という。 何で与太、仕事に出てこねえんだ。 体でも悪いのか。 すこぶる 丈夫で…、道具箱がねえ。 持ってかれたって、大工の命だよ。 夜か、留守 にか? 昼間、居て、持っていかれた。 ツラ、憶えているか? 今朝も、井 戸端で出っくわした。 つかまえたのか? 後ろから、おはようございます、 って言った。 家は知ってるのか? 前から知ってる、表通りへ出る左の角だ。 大家の家じゃねえか、店賃、溜めやがったな。 当たった。 お袋はどうした? 乾物屋に赤ん坊が生まれて、手伝いに行ってる。 いくら、溜めた? 一両と 八百。 これだけ、持ってけ。 トウリュウ(棟梁)が出してくれるのか、い い心がけだ。 トウリュウ、一両しかねえな。 一両と八百なんだろ、一両で いいだろう。 同じか。 いいずくによれば、只でも取れるんだ、八百ぐらい 御の字だ、アタボウだってんだ。 アタボウって何だ? 当りめえだ、べらぼ うめ、ってことだ。 相手は町役だ、よくワケを話して、謝るんだ。
やい、大家、いるか。 婆さん、裏の馬鹿野郎だ。 面と向かって呼びつけ にしやがる。 ごめんくださいまし、って言うんだ、店賃か。 店賃、ここに 持ってる(と、銭を投げ出す)。 (拾いながら)おい、与太、一両しかないぞ、 あと八百はどうした? アハハハハ、大変だ、八百はアタボウだ。 アタボウ とは、何だ。 アタボウを知らねえな、俺も知らなかった、当りめえだ、べら ぼうめ、ってことだ。 あと八百持ってこなきゃあ、渡せねえよ。 一両は、 内金として預かっとくよ。
道具箱はどうした。 アタボウ、流行らないな。 よく、言ったんだよ。 当 りめえだ、べらぼうめって、噛んでふくめるように言ってやった。 それ、や ったのか、楽屋話だ。 取り上げ婆アか。 取り上げ爺イだ。 俺が一緒に行 ってやるよ。
ごめんくださいまし。 何だ、棟梁じゃないか、何で裏から来るんだ。 婆 さん、政五郎さんだ、布団を出せ。 寝る布団じゃない、茶を出せ。 いつも 婆さんと噂して、いい親方になりなさったって、言っているんだ。 お連れさ んかい、どうぞ、こちらへ。 与太か。 何かあの馬鹿野郎のことで、口でも 利こうと来たのかい。 面倒の見甲斐のない、箸にも棒にもかからない馬鹿だ ぞ。 仕事をさせると、ウチの若い衆の中で、一番いい腕をしてるんですが、 馬鹿なおしゃべりをしたようで。 道具箱を渡してやっていただけませんか。 お持ちなさいと、言いたいんだが、あと八百はどういうことにしようかね。 こ いつの為にもならねえんで、こいつに稼がして、お返ししようと思いますんで、 たかが八百ばかりで。
セコメントをする