大原孫三郎という人(略歴)
2016-04-01


 まず大原孫三郎を『日本歴史大事典』でみておく。 「おおはらまごさぶろ う(1880(明治13)〜1943(昭和18))実業家、社会事業家。岡山県窪屋郡 倉敷村(現、倉敷市)の大地主、大原孝四郎の次男。1897(明治30)年東京 専門学校(現、早稲田大学)に入学、1901(明治34)年学窓を離れて帰郷後、 直ちに父が中心になって設立した倉敷紡績会社に入社。長兄の死去により、家 督を継承したのち、1906(明治39)年倉敷紡績社長に就任、同社の役員が中 心となり設立した倉敷銀行頭取も兼任。土地経営の拡大に努める一方、電力事 業(倉敷電灯、備作電気)をおこして倉敷紡績の電化を促進した。また倉敷紡 績の労務管理の改善、合理化にも意を用い、その「人道主義的労務管理」は、 業界でも注目された。著名な社会事業家の岡山孤児院長石井十次(じゅうじ) などに感銘を受けてキリスト教に入信。岡山孤児院事業の拡大、大原農業研究 所(前身は1910(明治43)年設立の大原奨農会)、大原社会問題研究所(1933 (昭和8)年)その他数々の社会事業を展開。また文化事業への関心も深く、 倉敷天文台、倉敷図書館を設立しているが、なかでも注目されているのは日本 で最初の西洋近代美術館大原美術館の設立(1930(昭和5)年)で、その文化・ 社会事業は、当時の実業界でも異彩を放っていた。事業家としても、倉敷絹織 を設立し、中国銀行頭取に就任、倉敷商工会議所会頭など要職についた。」

 補足して、『ブリタニカ国際大百科事典』には、「倉敷絹織(クラレの前身)」 「高野岩三郎を迎えて大原社会問題研究所(現法政大学大原社会問題研究所) を設立し、日本の社会問題研究の水準向上に貢献、ほかにも大原農業研究所(現 岡山大学農業生物研究所)、倉敷労働科学研究所(現日本労働科学研究所)を設 立したとある。 『百科事典マイペディア』には、「倉敷紡績(現クラボウ)」 「京阪電鉄重役等十数社の役員を兼ね、関西実業界で活躍した。大原の経営理 念はキリスト教精神にもとづく温情主義的な労務管理であった。」「(キリスト教 社会事業家)石井十次の意志を継いで大阪に石井記念愛染園を設立。」

[美術]
[文化]
[経済]
[歴史]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット