小川原正道さんの「福沢諭吉の『神政府』批判」
2018-12-17


 12月1日は福澤諭吉協会の第134回土曜セミナーで、小川原正道慶應義塾 大学法学部教授の「福沢諭吉の『神政府』批判」を聴いてきた。 小川原正道 さんは日本政治史・日本政治思想史専攻、主な著作に、『大教院の研究―明治初 期宗教行政の展開と挫折』(慶應義塾大学出版会・2004年)、『西南戦争―西郷 隆盛と日本最後の内戦』(中公新書・2007年)、『福沢諭吉―「官」との闘い』 (文藝春秋・2011年)、『福沢諭吉の政治思想』(慶應義塾大学出版会・2012年)、 『日本の戦争と宗教―1899−1945』(講談社・2014年)などがあり、11月に 『小泉信三―天皇の師として、自由主義者として』(中公新書)を出版された。 

11月25日の「等々力短信」第1113号「福沢諭吉と西郷隆盛」に始まり、 27日からの当日記で福沢諭吉と大久保利通、岩倉具視、木戸孝允、後藤象二郎 の関係を書くのに、『福澤諭吉事典』の解説を引用させて頂いたばかりだった。  お話を聴くのは初めて、講演の後ご挨拶したら、即座に「ブログを拝見してい ます」と言われて、驚くとともに大変嬉しかった。

 ご講演は、私にはちょっと手強い部類のものだった。 事前の概要には、「福 沢諭吉は『文明論之概略』のなかで、「神政府」や「皇学者流」を厳しく批判し た。本講演では、この「神政府」や「皇学者流」に対する批判は、当時明治政 府が展開していた民衆教化政策を念頭に置いて展開されていたのではないか、 という観点から、福沢の批判の考察を試みるものである。」とある。

 小川原正道さんはまず、「天皇=政治的権威」「将軍=政治的権力」の二元化 こそが今日の日本を構築したとする、『文明論之概略』第二章の「彼(か)の皇 学者流の説の如く、政祭一途に出るの趣意を以て世間を支配することあらば、 後日の日本もまたなかるべし(政祭一途が実現すれば、日本の未来はない)。今 その然らざる者はこれを我日本人の幸福というべきなり。」を引く。 日本の古 代は「神政府」だったが、中世武家政治で、権威(天皇)と権力(将軍)に二 分化した。

 福沢は「異説争論」「多事争論」の重要性を強調し、その対置概念として「神 政府」や「皇学者流」を批判した。 「純然たる独裁の政府または神政府と称 する者は、君主の尊き由縁を一に天与に帰して、至尊の位と至強の力とを一に 合して人間の交際を支配し、深く人心の内部を犯してその方向を定るものなれ ば、この政治の下におる者は、思想の向う所、必ず一方に偏し、胸中に余地を 遺さずして、その心事、常に単一ならざるを得ず。」 「異説争論の間に生じた るものは必ず自由の元素たりしこと明に証すべし。」 「人民の品行、次第に高 尚に進み、全国の智力を増して政治に実の権威を得るは、国のために祝すべき にあらずや。然るに今、実を棄てて虚に就き、外形を飾らんとしてかえって益 (ますます)人を痴愚に導くは惑溺の甚だしきなり。虚威を主張せんと欲せば、 下民を愚にして開闢の初に還らしむるを上策とす。」

 苅部直氏は、「神政府」とは、中国の事例であると同時に、日本神道を思わせ る事例で、神道国教化政策に対する福沢の不安があらわれている、とする。 「神 政府」の弊害を、福沢は「亜細亜諸国の人民、神政府のために束縛を蒙り、活 溌の気象を失い尽して蠢爾卑屈の極度に陥りたるもの、即これなり。」 福沢は ギゾーの『ヨーロッパ文明史』の影響を受け、西洋文明の多様性、「異説争論」 「多事争論」が「これ即ち自主自由の生ずる由縁なり」と。 ギゾー(福沢手 沢本)を通じて、宗教勢力の政治への関与によって立ち現れる「神政府」を認 識していた。 福沢の神道観は、「神道は未だ宗旨の体を成さず…政府の変革に 際し、僅に王室の余光に藉(かり)て微々たる運動(民衆教化運動を指す)を 為さんとするのみ。」 小川原さんは、宗教ならぬ神道が、あたかも欧州の宗教 のように政治に進出し、神政府の一端を担おうとしている、というのが福沢の 警戒するところだったのではないか、とする。

[福沢]
[慶應]
[等々力短信]
[文化]
[政治]
[歴史]
[日本]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット