明治23年、スペンサーの風船乗り〔昔、書いた福沢149〕
2019-11-06


    明治23年、スペンサーの風船乗り<小人閑居日記 2002.7.16.>

 明治23(1890)年10月12日の午後、横浜公園で、英人スペンサー による風船乗り(軽気球揚げ)の興業が行なわれた。 単に気球に乗って、上 昇し、下りて来るというだけでなく、上昇したところで、落下傘で飛び降りる というスリルに満ちたショーは、東京・横浜で大評判になり、わざわざ入場料 (20銭〜1円)を払って、1,300人もの見物人がつめかけたという。 

 一同の前に登場した絹製の軽気球は直径28尺、周囲88尺、固唾を飲んで 見守る群集を前に、スペンサーは颯爽と乗り込み、瞬く間に大空へ上昇してい った。 見る見る小さくなって行く気球。 それを見上げる群集の頭の上に、 ヒラヒラとビラが舞ってきた…。     

        風船乗りの歌舞伎<小人閑居日記 2002.7.17.>

 スペンサーの風船乗りは明治23(1890)年10月のことで、三か月目 の翌明治24年1月には、早くも芝居になって歌舞伎座で上演されている。 外 題は「風船乗評判高閣(ふうせんのりうわさのたかどの)」、河竹黙阿弥の台本 で、スペンサーを演じたのは尾上菊五郎。 洋楽にのって登場した菊五郎扮す るスペンサーは、黒のシャッポに鼠の洋服、軽気球の台に乗り込むと、菊五郎 お得意の仕掛けで、するすると上昇していく(「宙乗り」だろうか)。 固唾を 飲んで見守る観客に向って、軽気球からビラが撒かれる。 それを争うように 取り合う観客。 お茶の土瓶がひっくり返る音、それを叱る声…。 ビラを撒 きながら上昇していく軽気球に、客席からは大きな拍手が沸く。

 軽気球がある程度浮上すると、くるっと回ってスペンサー役は菊五郎から、 遠見の子役に交代する。 この子役は、数え7歳の尾上幸三、私が子供の頃、 実際に見たし、名優として「六代目」「六代目」と盛んに話を聞いた後の六代目 尾上菊五郎である。

       尾上菊五郎の英語スピーチ<小人閑居日記 2002.7.18.>

 子役の演ずるスペンサーは、軽気球から傘を開いて飛び降りる。 下降の途 中「大の字」などの芸を見せながら、奈落へ入る。 スペンサーは、根岸の方 へ落ち、人力車に乗って帰ってくるとの、通訳の説明があり、再び洋楽にのっ て、花道から人力車に乗った菊五郎のスペンサーが登場する。 シャッポを取 って、観客に一礼すると、 “Ladies and Gentlemen, I have been up at least three thousand feet. Looking down from that fearful height, my heart was filled with joy to see so many of my friends in this Kabukiza, who had come to witness my new act. Thank you, Ladies and Gentlemen ; with all my heart, I thank you. Kikugoro Onoye”  と、英語で演説したから、観客は驚き、大喝采となった。

 この芝居の裏事情を伝えるのが、明治24年1月14日付けの次男捨次郎宛 の福沢諭吉の手紙である。 スペンサーの風船乗りの企画には、最初から福沢 の新聞、時事新報がかんでいて、その社員で福沢の妻の姉の子、アメリカ帰り の今泉秀太郎(ひでたろう)が、通訳その他の面倒を見ていた。 空から撒い たビラは、実は時事新報の宣伝で、拾った人には時事新報一か月分進呈とあっ た。 尾上菊五郎が、風船乗りを芝居にしたいと、時事新報に問い合わせてき たので、いろいろ教えて、その際福沢の考えでほんとうの英語で演説したらと いったら、菊五郎が是非やってみたいということになった。 今泉秀太郎が英 語を書いて、慶應義塾の英語教師ミストル・マッコレーに直してもらったとい う。 菊五郎が舞台から撒いたビラも時事新報のもので、最近はコラボレーシ ョンというのだったか、タイアップ広告としても、その初期のものだろう。

         2002バルトン忌<小人閑居日記 2002.8.4.>


続きを読む

[福沢]
[慶應]
[身辺雑記]
[文化]
[歴史]
[世界]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット