『世界伝記大事典』(ほるぷ出版)の「渋沢敬三」の項の末尾に、宮本常一は、渋沢が「多くの人々を結びつける不思議な才能を持っていた」ことを、特に記している。
『日本常民生活絵引』の序で、長男雅英は「父の仕事は地味であったが、その底には日本の学問や文化の体質を根本的に変えようとする広汎で不退転の企図があった。 祖父青淵の伝統をうけて、父もまた勇敢な開拓の人であった。 『人をつくり、博士をつくり、書物をつくり、日本の文運の片すみではあっても、またそれがはなばなしいものではなくても、少なくともまがいものでない文化の一部を築いたつもりである』と父は遺言の中で述べている。 父の仕事はこれからも、いのちをもってこの国の文運の中で更に生長してゆくにちがいない」といっている。
セコメントをする