『全集』未収録論説を含めて読む重要性
2022-06-25


小室正紀さんの講座、『福澤諭吉全集』未収録論説を合わせて読まないとわからないことが多いというご指摘を、『時事新報』創刊間もなくの時期で、見てみよう。 未収録論説の多いことに、あらためて気づかせられた。

「商況金融」明治15年3月3日、「解惑」明治15年3月8日は未掲載、「通貨論」(『新報』)明治15年3月13/14/15/16日は掲載だが、「国立銀行の準備金」明治15年4月22日、「府県債ヲ論ス」明治15年5月2日、「中央銀行」明治15年5月19日、「日本銀行条例」明治15年6月29/30日,7月1/3日、「生糸荷作ノ説」明治15年7月10/11日、「亜国より来翰日本雑貨之説」明治15年7月15日、「亜国より来翰日本雑貨之説」明治15年7月15日は未掲載なのである。 なお、単行本『通貨論』が明治11年5月に出版されていて、紙幣主義を主張し、紙幣下落への警鐘を鳴らしていた。 それぞれの【主旨】を引いておく。

  「通貨論」(『新報』)明治15年3月13/14/15/16日
 【主旨】紙幣の過剰発行が経済の不振不健全を招いているので、政府は紙幣の処分をすべきである。

  「国立銀行の準備金」明治15年4月22日 未掲載
 【主旨】紙幣整理、紙幣価値を下げないためには、国立銀行の準備金を違法に貸し出させなようにすべき。

  「府県債ヲ論ス」明治15年5月2日 未掲載
 【主旨】陸路運輸の便を開く事業のような公共の事業のために府県債の募集を公許すべきである。しかし、公許にあたっては、府県債が発行されすぎず公共の目的にかなうようにするため、発行条件を規制する「一般の規則」を定める必要がある。

  「中央銀行」明治15年5月19日 未掲載
 【主旨】中央銀行設立の目的は「英国銀行」と同様に、政府が集めた税金を管理運用する政府のための出納局の役割を担い、収税・歳出にともなう民間流通資金の季節変動をなくすことに定めるべき。

  「日本銀行条例」明治15年6月29/30日,7月1/3日 未掲載
 【主旨】日本銀行条例の布告に接し、設立の目的を不明とした上で、各条ごとに検討批評する。批評の目指す所は、日本銀行を経済的に独立できる組織にすること、普通銀行と同様の機能も持たせるべきだということ(イングランド銀行型を狙っているのか?)。

  「生糸荷作ノ説」明治15年7月10/11日 未掲載
 【主旨】日本産生糸の米国輸出は増加しているが、「荷作り」不適当、品不揃のため声価が低く、品質上下の価格差が大きい。この問題を解決するには、製法を器械取りか座繰曳にすると同時に、生糸「荷作り」工場を設け、「荷作り」を改めて輸出すべきである。

  「亜国より来翰日本雑貨之説」明治15年7月15日 未掲載
 【主旨】亜国への日本雑貨の輸出に関して、技術はフランス産などより優れており安価であるにもかかわらず、国内業者が競って価格を下げて大量に輸出するため、値崩れし売りたたかれ声価を下げている。日本の雑貨商は仲間組合を立てて秩序ある輸出をするべき。
[福沢]
[慶應]
[経済]
[政治]
[歴史]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット