荻生徂徠、その評価も二分される
2024-02-22


12日に発信した、元禄地震 房総沖巨大地震と大津波<等々力短信 第1176号 2024(令和6).2.25.>に、柳沢吉保が「異例の昇進により悪辣な策謀家とされるが、善政で領民に慕われ、綱吉の好学に添い学問・教養の面でも優れていた」と評価が二分されていることを書いたが、柳沢吉保に仕え『楽只堂年録』をまとめたという荻生徂徠もまた、その評価が二分される人物だった。 2015年のこの日記に、入船亭扇辰の「徂徠豆腐」という珍しい落語を聴いたり、磯田道史さんの『無私の日本人』(文春文庫)「中根東里(なかね とうり)」を読んで、下記を書いていた。

扇辰の「徂徠豆腐」前半<小人閑居日記 2015.3.16.>
扇辰の「徂徠豆腐」後半<小人閑居日記 2015.3.17.>
天才儒者・中根東里、知られざる大詩人<小人閑居日記 2015.7.2.>
磯田道史さんの荻生徂徠像<小人閑居日記 2015.7.3.>
天下一、名高い浪人・細井広沢のことなど<小人閑居日記 2015.7.4.>

 落語「徂徠豆腐」は、浪人して尾羽打ち枯らしていた頃の徂徠が、芝増上寺の門前の豆腐屋、上総屋七兵衛に借りていた豆腐おから代を、のちに豆腐屋が火事で焼けた折に、出世していて、店普請して返すというおめでたい噺だ。 磯田道史さんは、天才儒者で知られざる大詩人である「無私の日本人」中根東里から見た荻生徂徠を、生まれつき政才を持った政治臭のある学者で、肝心の学問のなかに、はったりがあった、という。

 私はその時、荻生徂徠について、何も知らないがとして、こんなことを書いていた。
「2014年12月『福澤手帖』第163号の「青木功一著『福澤諭吉のアジア』読書会に参加して」に、講師の平石直昭東京大学名誉教授が質疑応答の中で儒学についての質問に、こんな興味深い見解を述べられたと、こう書いた。 「勝海舟は本物の儒学者ではない、福沢は本物の洋学者。日本に近代を樹立したのは荻生徂徠で、人類史、文明史全体を括弧に入れ、人類の文化の外に出た。儒教的枠組みをとっぱらって、事物そのものを見た。陰陽五行説は、聖人が作り出したもの。蘭学(福沢のやった)も、国学も、学問の方法としては、徂徠学から出ている。最近の中国でも戦略家は『春秋左史伝』を参考にしているのではないか。福沢は『春秋左史伝』が得意で全部通読し、十一度も読み返して面白いところは暗記していたと『自伝』にある。」」

あらためて荻生徂徠を事典などで見ると、『ブリタニカ国際大百科事典』の説明が、私にもわかりやすかった。 「その学問は政治社会に対する有用性を眼目としており経世在民の儒学と概括することができる。初め伊藤仁斎に私淑するがやがて終生の対決者となる。それは徂徠の側での感情的な問題もあるが、根本的には考え方の相違による。徂徠にとって道は中国の古聖人の制作になる利用厚生の道、礼楽刑政の道であって、客観的な制度、技術つまり「物」である。それは仁斎や朱子におけるように主観的でとらえどころのないものとは異なる。道が客観的な物であるがゆえに統一的な政治社会が成立する。徂徠は朱子とともに仁斎の内面的な道徳性による社会の基礎づけを根拠のないものとして退ける。道徳的な優越者という一般的な聖人理解を排し、制作者として聖人をとらえるところにも、経世在民の学であることを目指した徂徠学の性格をみることができる。このような制度文物としての道になにゆえ従わなくてはならないかを明らかにする方法として、制度文物とおのおのの時代状況との連関を問う古文辞学が位置づけられる。そこに歴史的実証的な態度がうかがえるがその究極には聖人への帰依が控えていることを忘れてはならない。徂徠は政治社会の統一と安定を目指したが、それは大本を確固とすれば個々の事象についてはそれぞれの個別性を容認していた。したがって公的な側面に対する私的な側面、特に詩文の領域は尊重された。徂徠の学風のこの面もきわめて重要である。徂徠の学風は古文辞学の方法と相まって国学の成立に大きな影響を与えた。」


続きを読む

[福沢]
[落語]
[文化]
[科学]
[政治]
[歴史]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット