「戦没将兵合同慰霊祭」「戦没塾員讃歌」
2024-02-26


 番組で生田正輝さんの『回想五十年 慶應義塾と私』からの引用が流れた。 生田正輝さんは、私が学生の頃、慶應義塾大学新聞研究所にいて、マス・コミュニケーション論の教授だった。 昭和16(1941)年慶應義塾大学予科入学、昭和18(1943)年学徒動員にて応召、昭和19(1944)年陸軍延吉予備士官学校卒業、昭和20(1945)年復学、昭和22(1947)年9月法学部政治学科卒業、10月助手となる。

 学徒出陣することになって、小泉信三塾長に挨拶に行った。 「私が挨拶にうかがった時、揮毫が終わってから、ふと顔を上げて、私を見つめながら、「君も征くのか…、死ぬなよ」とつぶやくようにいわれた。親父ですら「死ぬな」なんてことを口に出すことはできなくて、心ならずも「お国のために死んでこい」といわざるを得ない状況であった。」

 慶應義塾の出陣学徒の数は三千余名、このうち戦死者は五百余名(今村武雄『小泉信三伝』は八百余名)だという。 番組にあった「戦没将兵合同慰霊祭」と、「戦没塾員讃歌」を知らなかった。 「戦没将兵合同慰霊祭」は、昭和18(1943)年11月20日、神式で行われていた。 小泉信三塾長が戦没者の写真が並ぶ前で追悼の辞を述べ、信吉の写真の前はサッと通ったという。 「戦没塾員讃歌」は、三田新聞学会が同会25周年記念事業として塾生から公募し、昭和17(1942)年6月に発表、以後塾内の慰霊行事で歌われた。 青山斎場で執り行われた小泉信吉の葬儀でも、「迎へん哉おん霊を この丘は遠き日のごと 今日もまた葉はしげるなり 御訓はよき導きと 若人の胸に凝るらん 迎へんかな」と歌われ、来会者の涙を誘ったという。 楽譜が下記にあった。 [URL]

[福沢]
[慶應]
[政治]
[歴史]
[日本]
[テレビ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット