福沢諭吉先生原作の落語「鋳掛久平冥土の審判」
2024-11-01


 TBS落語研究会、国立劇場小劇場で出来なくなってから、定連席でなく、一回ごとのネットでの申し込みになった。 だから、以前から一緒に通っている仲間と、ばらばらの席になる。 それが10月22日の第676回、まったく偶然に仲間の一人と隣の席になった。 その彼が、慶應の落語研究会、オチケンのOBが、毎年開いている「慶應 落楽名人会」に行ってきたと、プログラムなどをくれた。 10月11日に深川江戸資料館小劇場で、第32回が開催された。 以前は、国立劇場小劇場の仲間の一人、同級生の雷門牛六(もうろく)が出ていた頃は、私も聴きに行っていたのだが、彼が亡くなってから、行かなくなっている。

 第32回「慶應 落楽名人会」は、14時半開演の昼の部に、廿一代目道楽、五代目つばき、三代目恋歌、二代目美団治、十一代目恋生、四代目道楽の6人、18時開演の夜の部に、トモロヲ、二代目三十助゛(みそづけ)、三代目恋生、七代目美団治、ノサック(マジック)、六代目恋生、五代目空巣の8人の出演である。 演目も、昼は「松山鏡」「火事息子」「紙入れ」「宮戸川」「禁酒番屋」「文七元結」、夜は「茗荷宿」「化け物つかい」「大工調べ」「七段目」「いかけ屋」「風呂敷」と、堂々たる大ネタが並んでいる。

 その中に混じって、私の仲間の友人、三代目恋生が夜の部の四番目、中ドリで演じたのが、「鋳掛久平冥土の審判」、原作福澤諭吉「鋳掛久平地獄極楽廻り」だった。 福沢諭吉先生が、『時事新報』のコラム「漫言」に掲載した「鋳掛久平地獄極楽廻り(散憂亭變調口演)」を、現代版に落語翻訳し復刻したものだという。 これはちょっと聴いてみたかった。

 私は23年前に「福沢さんの落語」と題して、「等々力短信」に、この落語のことを書いていた。

                   福沢さんの落語

          <等々力短信 第901号 2001(平成13)年3月25日>

 電力の鬼、松永安左ェ門さんが、人間をダンゴにまるめる話をして、人物が大きすぎて、とても、まるめることなど出来ないのが福沢先生だと書いている。(『人間・福沢諭吉』1964年・実業之日本社) 福沢諭吉が、汲めども尽きぬ泉だということは、しばしば実感してきたが、このたびもまた、その新しい面に目を開かせられる論文を読んだ。 『福沢諭吉年鑑27』(2000年・福沢諭吉協会)所収、谷口巖岐阜女子大学教授の「「漫言」のすすめ −福沢の文章一面−」である。 福沢は明治15(1882)年に『時事新報』を創刊し、それから死ぬまでの20年近くの間、ずっと今日の「社説」のような文章を書き続けた。 その量は膨大で、『福沢諭吉全集』21巻中、9巻を占めている。 その新聞論集の中に、「社説」と平行して収められている「漫言」307編に、谷口さんは注目する。 福沢は、奔放で多彩で茶目気タップリな「笑い」の文章を創造し、その戯文を楽しみながら、明るく、強靭な「笑い」の精神で、時事性の濃い社会や人事全般の問題について、論じているというのである。

 「漫言」の一例を挙げる。 創刊4日目の「妾の効能」(明15.3.4)英国の碩学ダーウヰン先生ひとたび世に出てより、人生の遺伝相続相似の理もますます深奥を究めるに至った。 徳川の大名家、初代は国中第一流の英雄豪傑で猪の獅子を手捕りにしたものを、四代は酒色に耽り、五代は一室に閉じ篭り、七代は疳症、八代は早世、九代目の若様は芋虫をご覧になって御目を舞わさせられるに至る。 それが十代、十五代の末世の大名にも、中々の人物が出る由縁は何ぞや。 妾の勢力、是なり。 妾なるものは、寒貧の家より出て、大家の奥に乗り込み、尋常一様ならざる馬鹿殿様の御意にかない、尋常一様ならざる周りの官女の機嫌をとり、ついに玉の輿に乗りて玉のような若様を生むものなれば、その才知けっして尋常一様の人物ではないのは明らかだ、と。


続きを読む

[福沢]
[慶應]
[落語]
[等々力短信]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット