町からお上に前代未聞の案を献策
2025-07-29


 『べらぼう』第27話「願わくば花の下にて春死なん」。 天明4年の春、不景気の波は出版業にも押し寄せ、蔦重が正月に出した狂歌集も売れ行きが振るわない。 幕府は、「米穀売買御勝手次第」の触れを出すが、米の値段は百文五合と高騰、流民がお救い小屋にあふれている。 花雲助(ハナノクモスケ)の狂名で、大文字屋の誰袖花魁(福原遥)のもとに通う田沼意知の話がどこから洩れるのか、「私腹を肥やし、女をあげている」と、田沼意次・意知の評判も落ちる。

 ていは、「このまま指をくわえて見ているのではなく、日本橋の皆で力を合わせて米価をさげる知恵を出し合いましょう」と言う。 背中を押された蔦重は、商人仲間に声をかけ、皆で知恵を出し、町からお上に献策しようと図る。 幕府が米を買い取り、そのままの価格で民に販売するという前代未聞の策が出た。 施し米ではなく、お上が米屋をやるのだ。

 蔦重は田沼家を訪れ、意知にこの案を伝えると、武士が商いまがいのことなどと、渋る。 蔦重は「これは商いではなく、政(まつりごと)です」と言い切る。 そして、誰袖花魁の身請け(落籍)も迫ると、それは土山宗次郎の名で身請けする手を打った、花の下で月見がしたい、と。

 大坂の悪徳米問屋を投獄し、召し上げた米が二十万石あった。 若年寄となった山城守田沼意知は、六万石を公儀で買い取り、市中にその値で売ることを、進めるのだが…。

[文芸]
[文化]
[経済]
[政治]
[歴史]
[テレビ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット