素人落語評、反省の弁
2006-07-01


 6月27日は、第456回の落語研究会だった。

 「金明竹」          五街道 佐助

「夏どろ」  柳家さん光改め 柳家 甚語楼

「三軒長屋」         立川 談春

                 仲入

「胴斬り」          三遊亭 歌武蔵

「仔猫」           林家 正蔵

毎月、生意気に落語評論めいたことを書いているのだけれど、ちょっと反省 させられることがあった。 実は、いっしょにこの会を聴いている仲間の一人 に慶應の落語研究会(いわゆるオチケン)OBがいて、芸名を二代目雷門牛六 と書いて「もうろく」、今でも実演する本格派である。 その彼の、先月の「日 記」を読んでの指摘に、なるほどという点が二つあった。

 まず6月2日「落語の季節感」について、「長屋の花見」「たがや」「富久」 など季節にあわせて高座にかけるけれど、実はその逆もあって、冬に「夏どろ」 や「たがや」をやってみたり、夏に「按摩の炬燵」とか「うどん屋」をやって みたりすることがある、というのだ。 噺の演出に余程の自信を持っているか ら出来ることで、もう一つ条件があり、夏やる時は顔に絶対汗をかかないこと が求められる、という。 六代目円生は、体に汗をかいても、顔は涼しく、汗 一つかかなかった。 暑い時に、いかに客を寒くさせられるかを競ったものだ そうだ。 5月31日の五人の演者の中で、汗を見せなかったのは、さん喬だけ で、本人の気持はわからないけれど、さん喬もあえてそんなことにトライした のかもしれない、というのだった。

もう一つ、6日の「さん喬の「鰍沢」」で、私が遊郭(さと)言葉の多用が気 になったと書いたことについては、原作者の円朝自身も、(六代目円生が「鰍沢」 を継承した)四代目円生、名人といわれた橘家円喬も、そういう演出で、怖さ を出した、ということだった。

[落語]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット