「帝室は政治社外のものなり」
2016-12-25


 橋本五郎さんの講演、(3)東宮の御教育参与。 これについては、神吉創二 著『伝記 小泉信三』(慶應義塾大学出版会)に詳しい、とした。(この本に関連 して、私もこの日記で昨年12月10日から16日に、本のことと小泉信三さん について、いろいろと書いた。) 橋本さんは、(3)に関して、「スポーツによ る鍛錬」「福沢諭吉の『帝室論』をご進講」「皇太子殿下のご成婚」の項目だけ を挙げた。 8月の天皇の退位に関するご発言は、非常に難しい問題を含んで いるとして、10日土曜日の読売新聞「五郎ワールド」に、福沢の『帝室論』「帝 室は政治社外のものなり」を引いて書く、と述べた。

 そこで、読売新聞「五郎ワールド」を読む。 明治20(1887)年3月20日、 内閣総理大臣伊藤博文は、皇室典範を熟議するための会議を高輪の自邸で開き、 柳原前光賞勲局総裁の起草した皇室典範草案を、井上毅、伊東巳代治と協議し た。 論点の一つが天皇の「譲位」の問題だった。 坂本一登国学院大教授の 『伊藤博文と明治国家形成』(講談社学術文庫)に詳しく描かれているそうだが、 柳原の草案も井上毅も、天皇の意思による譲位に賛成だったけれど、伊藤は、 君位を君主の個人的な意思にゆだねてはならないという考えから、天皇の譲位 それ自体に強く反対し、断固として譲位を規定した「本条不用に付削除すべし」 と決済した。 坂本教授は、皇室を政治から分離自立させ、天皇の個人的な意 思から分離すべく制度化しようとしたとみる。 それが日本文化と歴史の象徴 としての皇室の安定にとって必要だった。 と同時に、近代国家を運営してい く上でも、宮中は政治から切り離されるべきだと伊藤は考えた。 というのも 天皇が政治的に利用された過去が幾たびもあったからだ、と橋本さんは書く。

 ここで橋本さんは、福沢諭吉の『帝室論』(明治15年)に言及する。 『帝 室論』は「帝室は政治社外のものなり」で始まる。 政治の争いは火の如く、 水の如く、盛夏の如く、厳冬の如きものだが、天皇は違う。 「帝室は独り万 年の春にして、人民これを仰げば悠然として和気を催ふす可(べ)し」 帝室 に政治的中立性、精神的統合機能を求め、象徴天皇制を先取りしているといえ る、と。

 橋本五郎さんは、書く。 「天皇の退位をめぐっては、国民の多くが、ご高 齢と「公務」の大変さを思い、肯定的なようである。しかし、退位を認めると して一代限りの特別立法か皇室典範の改正なのか。退位の基準は年齢なのか、 ご病気の程度なのか。天皇ご自身の意思なのか。政治的背景はないのか。」「克 服すべき課題はあまりに多い。」

 「その際の前提として考えるべきは、天皇制の本質は何か、なぜ「至高の権 威」として永続し得たかだろう。それは政治の外にあろうとしたことであり、 できるだけ天皇の個人的な意思から皇室を分離させようとした伊藤博文の考え は決して過去のものではないと思うのである。」と。

[福沢]
[慶應]
[文化]
[政治]
[歴史]
[日本]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット